Slide Two

なかもず・中百舌鳥の歯科・歯医者

ブログ
                                       

歯並びが悪くなる原因とは?

jyo2

こんにちは。なかもず松浦歯科・矯正歯科、矯正担当の柴田です。

ご自身やお子さんの歯並びを気にされている方は多いかと思います。これ以上歯並びが悪くならないか心配される方も多くいらっしゃいます。歯並びが悪くなる原因にはどのようなものがあるのでしょうか?

今回は、歯並びが悪くなる原因についてご紹介します。

歯並びが悪くなる原因としては、大きく分けて先天的な(生まれつきの)要因後天的な(生まれてから後の環境による)要因が考えられます。

 先天的な(生まれつきの)要因について

主な先天的な要因としては、上下の顎や歯の大きさ・形態・位置関係の異常および不調和(バランスが良くないこと)が挙げられます。

また、生まれつきの歯の数が少ない場合(先天欠如)や多い場合(過剰歯)もあります。顎の大きさは遺伝的な影響が強いとされており、例えば両親のどちらかが受け口の骨格であれば、子どもも受け口の骨格になりやすいと言われています。

後天的な(環境による)要因について

後天的な要因としては、骨折、虫歯、歯周病、生活上の癖など様々な要因が考えられます。

例えば、転倒や交通事故などによる顎の骨折で、かみ合わせが悪くなることは珍しくありません。
成長期に下あごを骨折した場合は、その後下あごが非対称に成長してしまうこともあります。

たいていの場合、先天的・後天的な複数の要因が複雑に作用して、歯並びが悪くなっていると考えられます。

歯並びが悪くなるのを予防することはできるの?

先天的な歯並びが悪い要因については、予防することはできません。
しかし、後天的な要因の中には、予防できるものもありますので、いくつか紹介しておきます。

乳歯のむし歯や乳歯の早期喪失をふせいで、歯並びを予防する

onna

乳歯には、永久歯の生えてくるスペースを維持するという役割があります。

そのため、乳歯のむし歯をそのまま放置したり、むし歯が進んで早期に乳歯を抜くことになると、後から生えてくる永久歯のために維持していたスペースが減ってしまいます。

その結果、永久歯が斜めに生えたり、ずれて生えたりすることがあります。
乳歯のうちからきちんと歯磨きをする習慣を身につけ、むし歯ができたら早めに治療をしておくことが大切です

また、早期に乳歯が抜けた場合には、スペース維持のために矯正治療が必要となる場合があります。

生活上の癖を見直して、歯並びを予防する

jyo2

日常のちょっとした癖も長く続けると歯並びに影響を及ぼします。その代表的なものが指しゃぶりです。

幼児期の指しゃぶりは、長く続けるうちに指の押す力が歯を動かし、
出っ歯や開咬(上下の前歯に隙間があるかみ合わせ)の原因
となります。

一般的に乳歯列期にみられる指しゃぶりの癖は、かみ合わせに長期にわたる影響を及ぼすことはないと言われています。
しかし、永久歯が生えてきた時期でもまだ指しゃぶりの癖がみられる場合は、注意が必要です。

また、前歯で下唇を咬む癖なども出っ歯の原因となります。
治療とは別に、普段からご家族で子どもの癖に気を付けて治しておきましょう。

歯周病をふせいで、歯並びを予防する

歯周炎になると、歯を支える骨が減ってしまうため、歯が動きやすくなります。

定期的にメインテナンスを受け、歯周病の予防・早期治療を行うことが大切です。(歯周病について詳しくはこちら

なかもず松浦歯科・矯正歯科では歯並びの相談・矯正治療も行っております。お気軽にご相談下さい。

  にほんブログ村 健康ブログ 歯磨き・歯の健康へ にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ